高山病とは
高山病とは標高2400メートルを超えたあたりから酸素不足によって様々な症状が発生する症状のことです。
富士登山では高山病にかかる登山者が非常に多く、対応が遅れるとひどい場合には死に至ることもあるので、対処法を熟知した上で富士登山に臨んで下さい。
症状
症状は以下のように3種類でわかれます。
軽度:頭痛、むくみ、はきけ、おなら
中度:めまい
重度:高地脳浮腫や高地肺浮腫
高山病になる理由
急に標高の高い場所に行くことで、低酸素状態に体が慣れずに体に様々な症状が現れてきます。
症状の発症も人それぞれではありますが、体の作り以外にも以下のような理由があります。
①体調不良
調子が悪い状態で富士登山を強行する場合、高山病の発症率が多くなります。
体調が悪い場合は登山を控えて下さい。
②弾丸登山
弾丸登山は夜間に登山を開始し、一気に山頂を目指す登山です。
夕方まで平地にいたにも関わらず、同日の夜中には2500mを超える高地に移動することになります。
そのため、体内がひどい低酸素状態に陥りとても思い高山病を発症する危険があります。
③高度順応不足
富士登山では一般的に5合目で2時間程度の高度順応をします。その後、登山を始めることで、高山病の発症を防ぎます。
この高度順応が十分でない場合に高山病を発症する場合があります。
高山病になってしまったら
①下山標高を下げる
高山病の一番の治療方法は低山への移動です。
歩ける状態であれば、無理をせずに早い段階で標高をさげて休むとあっという間に症状が無くなります。
逆に無理をして登山を続けた場合は症状がとても重くなるので注意が必要です。
②薬物投与
症状が軽い場合はダイアモックス錠を服用し、少し休むと症状が緩和される場合がありますが、服用後も無理をすべきではありません。
③山小屋で待機
軽度から中度ではあるが、しばらく休みたい場合は空きがあれば、山小屋で横になることもできます。
ですが、山小屋で横になる際は宿泊費の支払いが必要です。
最後に
富士登山者の多くは、高山病は他人事だと考えています。
ところが、現実は違います。どんなに屈強な人であっても、普段マラソンをしている人でも体調によって発症することがあります。
登山前にしっかりと体調を整えて準備をするようにして下さい。